|
HOME |
|
|
| 最新10件をPDFとして出力することができます ⇒ [ PDF出力 ] |
|
前へ 462 463 464 465 466 467 468 469 470 次へ (5,121件中... 4651〜4660件表示)
|
| 遊漁可能 |
2006/09/16 |
時より小雨が降っています。平水より約20センチ高濁り無し。昨日、六ケ堰の上にアユの群れ。だれも漁は、されていませんでした。 本日、京都市北区の投網プロが六ケでされていました。
山陵橋で網漁7匹(写真)まだ、鮎が見えます。 ハエもキラキラしてきました。寒ハエになるといつも釣果が落ちます。カワウが来ないうちにサイズは、小さいですが釣りに来てください。(遊漁券購入の上)
明日からは、雨に注意して下さい。
|
| 遊漁可能 |
2006/09/15 |
約40センチ高、濁りなしですが、網は、水位が高く入らない状況。 素掛け、あまご、雑魚釣り可能。 明日は、雨の予報です。水の引くのが遅れそうです。 |
| 網・素掛け漁不可能 |
2006/09/14 |
漁協下で、約80センチほ増水。網・素掛け漁不可能です。 あまご・雑漁釣りは、可能、あまごの餌釣りがよいと思います。 |
| 遊漁可能 |
2006/09/13 |
朝から雨が降り、半袖では、寒く感じます。 漁協上流で早朝より素掛けをされています。平水より約10センチ高。
朝から雨が降り続き、中流部では、午後から少し濁り、水位も上がってきました。網漁は、不可になってきました。 いよいよ下宇津が有利になってきました。
アユ11匹中子持ちアユ3匹、卵は、まだ小さくこれから捕れる子持ち鮎は、歯ごたえがあると思います。
午後10時雨が良く降っています。明日も雨の予報、網・素掛けは、無理です。あまご釣り、雑漁は、可能と思います。 |
| 遊漁可能 |
2006/09/12 |
平水より約10センチ高。時より小雨で寒い感じがします。 朝から、川を見に来ておられますが、鮎の群れが見えないようです。
周山エラの渕・魚ケ渕では、アユの群れが見えるそうです。 |
| 遊漁可能 |
2006/09/11 |
秋雨の影響でめっきり涼しくなりました。 鮎も下流へ下がる一方と思います。水温19度。 漁協下で約15センチ高。 宇津地区でもぼちぼち落ち鮎をねらい素掛けをされています。 |
| 遊漁可能 |
2006/09/10 |
平水より約15センチ高。昨日、六ケ堰に鮎の群れ、夕方まで網を入れるのを早くから待っておられました。小さい群れを見つけうまく網を巻けば一人でも10匹程度捕れています。中流部でも鮎は、残っています。 今日も、六ケ堰上で網漁をされています。多きい群れみたいです。 晨渡橋付近でも2人で13匹20センチサイズ。今年は、遅くまで楽しめています。 |
| 遊漁可能 |
2006/09/09 |
平水より約20センチ高。網も場所に寄って入ると思います。 山国中流部でも鮎の姿がまだ見えます。素掛けも良いかも。 ハエ釣りも今なら釣れると思います。アマゴは、今月いっぱいで禁漁になります。水位が高い方が有利。 |
| 網漁不可 |
2006/09/08 |
約40センチ高で網は入りにくいです。濁りは、薄い笹濁り素掛けなら可能です。あまご釣りも可能。
午後1時現在、天候も良くなり、濁りもとれてきましたが、水位は、高く網が入りにくい状況です。素掛けは、漁協上流でも竿を出されています。
コイもヘルペス予防のため放流は、行っていませんが多く繁殖しています。 また、はえも自然繁殖が多く小さい3センチ程度のサイズが多く見えます。冬になるとカワウのエサになってしまい寒ハエ釣りの時には釣果が毎年落ちてきています。 |
| 網漁不可。 |
2006/09/07 |
昨日の雨で平水よりやく20センチ増水し、笹濁りです。雨がこれ以上降らなければ、午後から素掛けは、可能と思います。これで鮎も下がり、小さい固まりから大きい固まりになると予測します。六ケ堰とか下宇津に。
30センチ増水、網漁は、明日も難しいです。あまご釣りには、良い条件です。 |
|
| 前へ 462 463 464 465 466 467 468 469 470 次へ (5,121件中... 4651〜4660件表示) |